皆さん、スーパーフードはもうご存知ですね!
多くのテレビや雑誌などで頻繁に取り上げられる様になりましたね~。
たくさんの方にスーパーフードを知っていただけてとっても嬉しいです^^
スーパーフードの中でも老舗中の老舗ってご存知ですか?
スポンサードリンク
それは、甘~くて、美味しい、みつばちの関連食品です。
スーパーフードをこよなく愛している事で有名な海外セレブのミランダ・カーさんや元サッカー選手のベッカムさんの奥様ヴィクトリアさんも積極的にビーポーレンを取り入れているんです。
今回はこのビーポーレンの1日の摂取量などをご紹介させていただきます。
Contents
ビーポーレン

Bee(みつばち)+Polle(花粉)で「みつばちの花粉」という直訳したそのままの意味です。
ビーポーレン(みつばちの花粉)は、みつばちたちがお花畑から集めた花粉を唾液(唾液=天然酵素です)と混ぜながら、お団子状に丸めたものです。
そのお団子を自分の後ろ足にくっつけて、巣まで運んでいるんです。
この花粉には生きていくために必要なエネルギーがぎゅっと含まれていて、女王蜂の栄養源・ローヤルゼリーの原料にもなっています。
ビーポーレンが存在していなかったら、ローヤルゼリーも存在していなかった。と思うと、ビーポーレンってスゴイ存在なんですね!
みつばちの唾液は天然酵素のため腐らないので、古代、文明が繁栄していたギリシャなどでは「神々の食物」と呼ばれていたほど、神聖な食べ物だったそうです。
そして、現在は「パーフェクトフード」、「ミラクルフード」と呼ばれるほど人気があるんです。
効果・効能
ビーポーレンにはたくさんの効果・効能があります。
代表的な効果を4つをご紹介しますね。
アンチジング
ビーポーレンには抗酸化物質が豊富!
ビタミンやミネラルが活性酵素を排除してくれて、私たちのお肌の細胞を生まれ変わらせる働きをサポートしてくれます。
アンチエイジング効果に期待が高まるくらい、抗酸化は私たちにとっては必須です。
サビない身体を手に入れたいですもの。
爪・お肌・髪の毛がつやつやに
ビーポーレンに含まれる栄養素には、爪や肌、髪の毛を健やかに育てて整える効果があります。
抜け毛や肌荒れ、傷んだ爪などを健康的にきれいなつやつやの状態へ導いてくれます。
ダイエット
ビーポーレンには整腸作用があるので便秘の改善にとても役立ちます。
たんぱく質が多くて、カロリーが低いので、ダイエット中には最適な食品です。
免疫力を向上させる・抗アレルギー作用がある
アレルギーに効果のある成分をビーポーレンだけで補うことが出来るんです。
そして、アレルギー疾患が改善したという嬉しい結果も報告されています。
体内の毒素を外に出して、免疫力を上げてくれます。
免疫力が上がれば、自然治癒力もアップしますね。
疲労の緩和、スタミナをつける効果もあります。
こちらの記事もご覧ください。
スポンサードリンク
食べ方
ビーポーレンは熱に弱いので生のままで食べるのが、オススメです。
気にならない人もいますが、気になる人はこの独特の食感とクセのある味がするので、食べるのが苦手な人もいます。
そんな時は、スムージーなどの飲み物に混ぜたり、ヨーグルトに混ぜたり、サラダのトッピングやドレッシングをかけて食べるなどすれば、あまり気にしないで食べることが出来ます。
アイスクリームにふりかけて食べるのも美味しいですよ!
熱に弱いので、熱いお料理にトッピングはオススメ出来ませんが、スムージーやサラダに、ご自分のお好きな食べ方で是非、味わってみてください。
1日の摂取量
薬ではなく100%ピュアな自然食品です。
なので、摂取量に制限はありませんが、スーパーフードですのでパワーが他の食品とは違って、少量でパフォーマンスの高い所まで上げることが出来るんです。
ビーポーレンを1度に大量に食べてしまうと返って逆効果になる可能性が。。。
目安としては、1日にティースプーン1~2杯から大さじ1杯位が適量です。
その他、午後にお腹がすいた時や疲れを感じた時にもティースプーン1杯のビーポーレンをオススメします。
注意
1.花粉症の方
アメリカでは、花粉症の原因になる花粉とビーポーレンとは種類が違うので、時間をかけてゆっくりと減感作療を実践していくと花粉症の改善に効果があることが分かりました。
ですが、極マレにショックを起こす事もあるのです。
命にも関わることなので、念には念を。
お医者さまに相談してから摂り入れてみて下さい。
みつばちに刺されたことがあったり、みつばちの毒のアレルギーがある人も十分に気をつけてください。
日本でも民間医療ではこの減感作療法が実施されているところもあるそうです。
2.アトピー性皮膚炎の方
ビーポーレンはアトピー性皮膚炎の方のアレルゲンとして陽性反応が出る場合が多いようです。
アレルギーのある方は、事前にお医者さまに相談してから摂取した方が安心です。
3.おなかがゆるくなる/摂取量には気をつけて。
ビーポーレンには胃酸の分泌を促進する働きがあるので、1度に大量に摂り入れると胃酸過多になって、胃に違和感(不快感)を覚えたり、お腹を下すこともあります。
初めて食べる場合は少しずつ、様子を見ながら量を調整していくようにしてみてください。
多くても大さじ1くらいを毎日続けることで身体に効果が現れてくるようです。(大さじ1って結構なボリュームでした。)
なので、私は、ティースプーン1杯を毎日摂り入れてます。
日々の生活でも、自分のコンディションで食べたくない時もありますから、無理に毎日って決めなくてもいいですよ!
~しなくては。はストレスの原因にもなるので。
4.妊婦さん&赤ちゃんも。
ビーポーレンがアレルギーを引き起こす原因になることもあるので、妊娠中、授乳中の場合はお医者さまに相談してから摂り入れるようにしましょう。
1歳未満の赤ちゃんはやめておきましょう。
1歳未満は消化機能が未熟です。
ビーポーレンを食べて、もし体調が悪くなっても赤ちゃんは自分の言葉で「痛い」「苦しい」などと伝えることが出来ません。
大人がしっかりと注意してあげないといけませんね。
ビーポーレンも基はみつばち由来の食品です。
こちらの記事もご覧ください。
⇒知っておきたい!生はちみつの副作用(注意点)4つのポイント!
まとめ
みつばちが作ってくれたパーフェクトフード、自然が育んでくれたビーポーレン。
健康や美容に効果があり、ダイエットにも最適なので、ご自分の体調に合わせて上手に普段の食生活に取り入れて、身体の中も外もキレイに!
完全栄養食として、美容だけでなく健康維持にも、是非、ご自分のライフスタイルにあった続けやすい形で取り入れて、綺麗と健康を手に入れて下さいね!
What makes your body? You are what you eat.
「何があなたの身体をつくっていますか? 今、食べたものがあなたの身体を作っているのです!」
貴方もエレガントで素敵な女性に♡♡♡
こちらの記事もご覧ください。
スポンサードリンク