美と食生活にストイックな彼女。
皆さん、誰かお分かりになりましたか?
誰もが憧れる世界的トップモデルのミランダ・カー。
そんな彼女が美を維持するために食べているのがスーパーフード・ゴジベリー。
スポンサードリンク
美容や健康に良い栄養素がたっぷり入っているとして海外では有名な食材です。
中華料理のデザートの定番、杏仁豆腐のトッピングで赤い小さな実です。
海外セレブや日本のモデルや芸能人もいつもカバンの中に入れて、おやつ代わりに食べています。
レッドフルーツとも言われるゴジベリーであなたもミランダのように!
世界三大美女である楊貴妃も夢中にされたゴジベリー。
どんな効果があるのかご紹介させていただきます。
ゴジベリー

ゴジベリーは、中国から東アジアが原産である、ナス科のクコ属の赤い果実のことをいいます。
クコの実は別名ゴジベリー、ウルフベリーと呼ばれています。
最近はクコの実ではなくゴジベリーと呼ばれるていますね!
世界中のセレブがゴジベリーに夢中になり、その情報を拡散したことで世界の注目を集めています。
ゴジベリーは生の状態で食べられる事はあまりなく(生だと苦味があって食べずらいそうです。)、ドライフルーツやお茶やお酒に浸けたり、薬膳のお料理にも利用されています。
中国にはゴジベリーの根(地骨子)を食べて仙人になった「徐仙」という方の伝説や、世界三大美女のおひとり、あの楊貴妃が美容のため毎日欠かさずゴジベリーを食べていたという伝承もあるほどです。
日本では文徳天皇がゴジベリーの薬効効果を知っていたのか専用庭園まで作ったとされています。
その庭園の管理人は120歳まで生きたという話もあるほどです。
健康オタクだったと言われる、あの徳川家康もゴジベリーを好んで食べていたと伝えられています。
生薬
ゴジベリーは、中国最古のお薬の辞書的な書物、「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」という書物の中で紹介されています。
身体に無毒で長期的に取り入れることができる上品(じょうほん・とても貴重なお薬)として扱われている生薬です。
上品(じょうほん)とは、生命を養う生薬のことです。
体を楽にしたり、軽くしたり、元気をつけたり、不老不死・不老長寿の作用があるとされています。
ゴジベリーまるごと全てが漢方に使われているんです。
いま話題のゴジベリーが、何千年も前から貴重な生薬だったなんてさすがスーパーフードです。
味
ゴジベリーをそのまま「生のフルーツ」として食べることはありません。
なので、ゴジベリーってどんな味?と聞かれても、正直あんまり味の印象がないのが本音です。
そのまま食べると苦くて、ちょっと独特なクセがあります。
そのため、スムージーに混ぜたり、デザートに入れたり、クコ茶として飲んだり、お酒に浸けるという食べ方が一般的になったようです。
栄養成分
ゴジベリーがスーパーフルーツといわれるのはその栄養価の高さです。
- 100種類以上のビタミン、ミネラル
- 食物繊維
- ポリフェノール(ルチン、タンニン、ヘスペリジン)
- カロテノイド類(β-カロテン、リコピン、ルテイン、ゼアキサンチンなど)
- ベタイン
- フィリイエン
- ヒドロキシプロリン
- 必須アミノ酸を含むアミノ酸18種
など、あの小さな赤い実にこれだけの栄養素がキュッと含まれているとは驚きです。
効果
- アンチエイジング効果
ビタミンやポリフェノールは美肌を作る上で必要不可欠な栄養素です。
ゴジベリーにはなんとオレンジの500倍ものビタミンCが含まれているんですよ。
そして豊富なポリフェノールやカロテノイド類とともに、細胞の老化を防いでくれます。
この抗酸化作用は、世界で最も強力だとされています。
※抗酸化作用とは、活性酸素を除去して細胞を老化から守ること。
細胞の老化はシミ、しわ、たるみの原因に。
しかし、ゴジベリーの強靭な抗酸化作用によって、アンチエイジング効果が期待できます。
- 美肌効果
ビタミンCはシミ予防には欠かせないとても重要な栄養素です。
この栄養素がメラニン色素を作らせないのです。
また、コラーゲンも作るサポートもしてくれています。(コラーゲン生成促進効果のあるヒドロキシプロリンを合成します。)
毎日継続してゴジベリーでビタミンCを補給するといいですね^^
- ホルモンバランス
ゴジベリーには女性ホルモンのバランスを正常化してくれるβ-シトステロールという成分があります。
女性ホルモンのバランスが乱れると、お肌のトラブルや私たち女性の身体に様々な不調(PMS(月経前症候群)をはじめ、生理痛、生理不順、更年期障害など)を引き起こしてしまいますが、ゴジベリーはそんなトラブルや悩みを改善してくれるのです。
- 血行促進・冷え性改善
ゴジベリーは毛細血管を強化する成分(ルチン、ヘスペリジン)があります。
血流を改善して、身体のすみずみまで巡らせ、血行を良くする働きがあります。
冷え性の改善とお肌のくすみ(お肌のトーンアップも)の改善にもとても効果的です。
- 貧血予防
女性にもっとも足りない鉄分、ミネラルが豊富に含まれています。
ただの貧血と思わないで下さい。
軽い貧血はふらふらする、立ちくらみといった症状ですが、重い貧血は全身倦怠感、頭重感、めまい、耳鳴り、動悸、呼吸困難など深刻な症状になってしまいます。
重い貧血になる前に1日も早く改善・予防しましょう。
ゴジベリーの血行促進効果の後押しによって、貧血ぎみでお顔全体が青白かった方も明るいお顔になるためにもゴジベリーは必要です。
- ダイエット
ベタインには肝臓に負担がかからないようにサポートしてくれます。
メタボにならないようにと、肝臓に脂肪が付かないようにしたり、糖の吸収を防いで血糖値の急上昇やコレステロール値の上昇も抑えてくれます。
肝臓の機能を高めて脂肪肝、肝硬変などの生活習慣病と言われる病気の予防に、ダイエットに有効に働いてくれます。
- 代謝アップ
ゴジベリーには基礎代謝を上げるビタミンB1、B2が含まれているので、効率よく代謝を上げるのでダイエット効果も期待できるでしょう。
- 飲む目薬
ゴジベリーは別名・飲む目薬といわれています。(別名が多いですね^^)
豊富なカロテノイド類が視力の低下、白内障など眼病予防に効果的です。
飲む目薬なのに、お肌もキレイになるなんて嬉しい相乗効果ですね。
スポンサードリンク
注意点
- 過剰摂取でお腹を壊す
- 漢方薬にも使われる薬用果実のため
- 体質に合わない(アレルギー体質)
- 低血圧の人
- 胃腸が弱い人
- 消化不良を起こしやすい人
- 下痢ぎみの人
にはあまりむいていません。
副作用
- 生理不順になる
ゴジベリーには、血流を増やす作用があるので、冷え性を改善したり、代謝をUPする効果があると先程お話しましたね。
しかし、嬉しいはずのこの作用、人によっては生理が早まってしまうことがあるのです。
ゴジベリーに含まれているベタインは、生理を早めてしまう作用があると言われています。
- 早産・流産の危険性がある
豊富な栄養があるゴジベリーですが、妊婦さんは控えたほうが良いと言われています。
実は、ベタインは人工中絶の薬に使用される成分なのです。
そのため、早産・流産の危険性があるとされています。
妊娠中にゴジベリーを摂取して、早産・流産になる可能性もあるので、妊婦さんは特に注意が必要です。
- 血圧低下の恐れ
ゴジベリーには、血圧を下げる作用もあるので高血圧の人には朗報ですね。
しかし、低血圧の人は注意なさってください。
低い血圧がさらに下がって、めまいや立ちくらみなどの症状が出る可能性もあります。
摂取量
食品なので1日の摂取目安量は決まっていないのですが、ティースプーン1杯程度から初めて徐々に増やしていくのがいいでしょう。
摂取量の上限はティースプーン2杯程度とされていますので、ご自分の体調を見ながら食べるようにして下さいね。
簡単ゴジベリーパウダーを使ったレシピをご紹介いたします。
レシピ
美肌茶
材料と作り方
- 紅茶 1カップ(マグカップがおすすめです)
- ゴジベリー 5粒
- ゴジベリーパウダー 小さじ1/2
- シナモンパウダー 少量
- 生はちみつ お好みで
- 材料をすべてカップの中に入れて、最後に紅茶を加えてよく混ぜたらできあがり♡
ローゴジ・ブラウニー
材料 と作り方
- 生のくるみ 200g+50g
- デーツ 70g
- ローカカオパウダー 35g
- ローゴジベリーパウダー 15g
- ローマカパウダー 5g
- オーガニックレーズン 40g
- オーガニックゴジベリー 10g
- バニラエクストラクト 大さじ1
- 生のくるみ200gと50gは、一晩浸水させます。
- デーツ、レーズン、ゴジベリーは1時間ほど浸水させます。
- 生くるみ50gは粗みじん切りにします。
- 生のくるみ200g・デーツ・パウダー類・バニラエクストラクトの材料をフードプロセッサーで混ぜ合わせます。
- しっとりしてきたら、レーズン・ゴジベリーを加え、形が少し残る程度にフードプロセッサーで混ぜ合わせます。
- ボウルに③と⑤を入れ、よく混ぜ合わせます。
- 型にいれて、冷蔵庫で冷やし固めます。
- 少し固まったら、お好きな大きさにカットしておくとすぐに食べることができます^^♪
※浸水後はよく水気を切ってください。使用する際はキッチンペーパーなどで水分をとってからお使いになることをおすすめします。
ローゴジ・ブラウニーはおやつに最適です。
ぜひ、お試しくださいませ。
「ゴジベリー」には☆ アンチエイジング ☆美肌☆ 腸内環境 ☆ ダイエットと嬉しい効果がたくさんです。
What makes your body? You are what you eat.
「何があなたの身体をつくっていますか? 今、食べたものがあなたの身体を作っているのです!」
貴方もエレガントで素敵な女性に♡♡♡
こちらの記事もご覧ください。