ここ最近スーパーフードが注目されて、その数もドンドン増えていきますね。
その多くの種類の中の1つ、ルクマってご存知ですか?
スポンサードリンク
南米では比較的有名な果物なんです♪
これから注目を浴びるはずなので皆さん覚えてみてください。
皆さんが知っているどんなフルーツよりも栄養価が高い、スーパーフード・ルクマの栄養や効能をご紹介させていただきます。
Contents
ルクマ

原産国は世界遺産に登録されているマチュピチュのあるペルーです。(マチュピチュに行ってみたいです。)
主に海岸砂漠地帯で1~5月に収穫されるフルーツの1つです。
緑の皮に包まれて黄色みがかったかぼちゃの色をした実は、熟すと栗やサツマイモのように甘くてホッとする味です。
この果実は「聖なる果実」としてインカ帝国時代の神話にも登場する誰もに愛されていたフルーツします。
バチャッカマック、ナスカと言った遺跡から種が多数発掘されてもいます。
古代遺跡から発見されて陶器にもルクマの実が書いてあったことから、当時からインカの時代の人々にも親しまれていたんでしょうね^^
ペルー、南米、ヨーロッパなどでは、アイスクリーム、ヨーグルト、ムース、プリンといったデザート(美味しそう~)のフレイバーとして大人気です♪
キャラメルやメープルのように甘く、まったりとして濃厚な味わいです♡
そしてローチョコレートとの相性が抜群で、乳化剤の変りもしてくれるので、ローチョコレートやロースイーツ作りには手放せません
ルクマを入れる、入れないとでは美味しさが違うんです!!
あとは、ミルクチョコレートやキャラメル風味にしたりもできるのでとっても使いやすい食材ですよ。
私が大好きなスーパーフードの1つ、マカパウダーやコーヒーフレーバーとの相性もとってもいいんです。
ほんのり甘いのに糖質はとても低く、GI値も低いためダイエットの強い味方にもなりますね。
日本ではまだメジャーなスーパーフードではないルクマパウダーですが、海外ではスーパーフード・ルクマは本当に有名なんです。
栄養
ルクマは私たちがこんな栄養素があったらいいなぁと欲しいと思っている栄養素をたくさん含んでいるんです。
その栄養の高さは「抗酸化フルーツ」とも呼ばれるほどです。(またまた抗酸化♡)
ここで問題です。
私たち人間が生きていくために、必要な三大栄養素は?
答えは炭水化物、たんぱく質、脂質ですね。
ルクマはこの三大栄養素をバランスよく含んでいるんです。
そして
- 食物繊維
- ビタミンA
- ビタミンB3(ナイアシン)
- ミネラル
- 鉄
- 亜鉛
- βカロテン
なども豊富に含まれています。
抗酸化物質、抗炎症作用、アンチエイジング効果、貧血予防、成人病予防などにも期待できます。
トータルバランスを考えてもルクマは私たち現代人が不足しがちな栄養素をバランスよく含んでいることが分かりますね。
ルクマひとつでバランスの良い食事と同じくらいの栄養が手に入るのは、スーパーフードだからです。
次はそのルクマの効果・効能をご紹介いたします。
効果・効能
ルクマの強力な抗酸化力や豊富な栄養素のパーフェクトなバランスの高さはこれからもっともっと注目されるのは、皆さんもうお分かりですね♡
アンチエイジング効果
ルクマを食べれば、アンチエイジング効果は絶大です♪
これは、ルクマの成分の抗酸化作用を持つ物質が凄いからなんです。
ストレス、睡眠不足、紫外線、大気、化学物質、食品添加物などが原因で増え続ける活性酸素は、老化の原因の1つです。
もっと残念なこと、それは1歳年を取ることによってこの活性酸素(サビ)はどんどんと体内に溜まってしまうリスクが大きくなることです。こ、こわいですね…
活性酸素が増えると、シワやシミなどの老化現象が起こりますが、この活性酸素を抑えて老化を遅らせることがルクマには可能なのです。
ルクマによって美しいお肌の生まれ変わりがスムーズにででき、(活性酸素によって)身体の組織を傷つけることもなく、若々しい身体をキープできるというわけですね。
美肌効果
ルクマには、皮膚に必要不可欠な成分たんぱく質、ビタミンA(皮膚や粘膜の再生や修復に)、ビタミンC(お肌の潤いの元となるぷるぷるコラーゲンの生成)と美肌作りに欠かせない栄養成分が豊富に含まれています♡
ダイエット効果
ダイエット中は甘いものを我慢するのはとっても辛いけど我慢しないと。。。
これは、ダイエットの天敵、甘いものが身体に脂肪がついてしまうのを防ぐために我慢しないとならないんですよね。
しかし、凄~く我慢をすることでストレスになって、返って食欲を増してしまうことも多いですよね!
そんな時は、甘みのあるルクマを摂ることでイライラが落ち着き、無理なく続けることができそうです。
ルクマは甘いものと違って血糖値の急な上昇をすることがなく、しかも低GI食品のため安心して食べることもできます(#^.^#)
整腸作用
ルクマには食物繊維が多く含まれているので、腸内環境を整え便秘を解消する効果が期待できます。
抗炎症作用
ルクマオイルには傷を治す効果があるといわれています。
ルクマは傷を治す成分と、自然治癒力を高めてくれる成分がとても多く含まれています。
なので、身体のどこかに傷を受けても、ルクマオイルを傷口に塗れば、傷口の消毒もでき、炎症を抑え、傷痕を残さずに治すことが可能なのです。
ルクマにはビタミンB、ビタミンC、亜鉛など、抗炎症作用に優れた成分がたくさん含まれいるので傷も早くキレイに治せるのですね。
血糖値
ルクマには血糖値を上げにくくする効果が医学的にも説明されています。
GI値って聞いたことありますよね。
GI値(血糖値が上がるスピード)で表すと、ルクマのGI値はとても低いので、食べても血糖値が緩やかに上がっていくので身体に負担が掛かりにくいです。
炭水化物や糖質はGI値が高いので食べると急激に上昇してしまいます。(糖尿病の方は注意が必要ですね。)
血糖値に気をつけながら生活していく中でも、健康改善を目的に今医療の現場(食事の代替)でも使用されているルクマは、まさにスーパーフードですね。
普段から健康に興味を持っている方は、是非、お砂糖(白砂糖)の代わりにルクマを食べてみてはいかがでしょうか。
貧血の予防・改善
女性に多い貧血、そのほとんどが鉄分が不足して引き起こされてしまう貧血。
その割合は約9割も占めているのが、鉄分欠乏性貧血です。
昔は私もそうでした。
ルクマには鉄分が多く含まれているので、貧血に効果が期待できます。
貧血人の約半分に人が、亜鉛も不足している貧血だったんです。
亜鉛欠乏性貧血はこのルクマについて調べていたら出てきたキーワードです。
私もそんな貧血があったなんて。。。
今も女性の多くが貧血に悩んでいると思います。
この亜鉛欠乏性貧血はまだ世間的に認知度は低いですが、鉄分を取り入れても貧血が改善しない方が亜鉛も同時に取り入れたら、貧血症状が徐々に回復した例も多くあるそうです。
貧血が改善されない方は、鉄分と亜鉛を一緒に取り入れたい成分です。(病院に通われている方はお医者さまに相談してみてくださいませ。)
ルクマには、この鉄分はもちろん含まれていますが、亜鉛も含まれているんです!!
健康や髪や爪を作る
私達の髪や爪は、たんぱく質が主成分ですね。
たんぱく質の栄養が髪や爪に届かないと髪はパサパサとしたハリ、コシのない髪になったり、爪が割れやすくなってしまいます。
ルクマはそのたんぱく質も豊富に含んでいるので、髪や爪を健康な状態へと復活させてくれます。
精神が安定する
ちょっとしたことでイライラしたり、すぐ怒ってしまったり、キレたりするのは、短気な性格だからとして片付けられない場合が今は多いですよね。
特に最近はビタミンやミネラルなどの不足で身体のバランスだけじゃなく心のバランスも崩れてきてしまっています。
心のバランスの方が大きいかもいれませんね。
カルシウムや亜鉛、ナイアシンの不足によって気持ちが不安定になったり、強烈な不安感に襲われたり、このような症状を緩和するためにも意識して摂取することは必要です。
ルクマには、この不安定な心のバランスを整えて、心の安定を図る3つの成分(カルシウムや亜鉛、ナイアシン)が含まれています。
副作用
スーパーフード・ルクマは、自然の恵みです。
人工的に作られてお薬とは違うので副作用というものもありません。
効果や効能も人によって様々です。
身体にいいと言ったからと、どんな食材であっても食べ過ぎは身体に負担をかけ、場合によっては害になる恐れがあります。
ルクマに限らず、どの食材に対しても同じことが言えますね。
お手軽レシピ
ロー♡ホットチョコレート
材料と作り方
- 生カシューナッツ 大さじ2
- アガベシロップ 大さじ1/2(お好みで調整)
- ローカカオパウダー 大さじ2
- ロールクマパウダー 大さじ1
- ローマカパウダー 小さじ1
- ココナッツバター 大さじ1/2
- 45度のお湯 200ml
- 自然塩 少々
- バニラエクストラクト 少々
全ての材料をブレンダーに入れ、滑らかになるまで拡散して、出来上がり。温かいうちに召し上がれ♡
ロー♡チョコムース
材料と作り方
- アボカド(完熟) 1個
- メープルシロップ 大さじ1(お好みで調整)
- ロールクマパウダー 大さじ2(お好みで調整)
- ローカカオパウダー 大さじ1
- ローマカパウダー 小さじ1
- バニラエクストラクト 小さじ1/2
- ミネラルウォーター 1/4カップ
全ての材料をブレンダーに入れ、滑らかになるまで拡散して、出来上がり。
貴方オリジナルの、ルクマ入りローフードなどを作ってみては如何でしょうか?
What makes your body? You are what you eat.
「何があなたの身体をつくっていますか? 今、食べたものがあなたの身体を作っているのです!」
貴方もエレガントで素敵な女性に♡♡♡
こちらの記事もご覧ください。
スポンサードリンク