皆さん、カニステル という果物をご存知でしょうか?
名前も聞いたことがない・・・という方が圧倒的に多いと思います。
スポンサードリンク
アンデスの亜熱帯地方原産のアカテツ科の果物。
スーパーフード「ルクマ」です。
カニステルと類似することから、同じく「エッグフルーツ」と呼ばれることもあるそうです。
カニステルもルクマ同様にとても栄養価の高い果物なんです。
今回はルクマの仲間、カニステルについてご紹介させていただきます。
カニステル

アカテツ科オオミアカテツ属 (英)Canistel
同じ属の仲間の中でもルクマ(Pouteria lucuma)はカニステル(Pouteria campechiana)と近いのでしょうね。
カニステルはアカテツ科オオミアカテツ属の常緑樹になる南国の果実です。
世界的にはメキシコをはじめとする中央アメリカや、キューバなどの西インド諸島各国、フィリピンなどとなっています。
国内では沖縄で作られています。
世界的に見ても、大規模な生産地はなく、むしろ庭園果樹として植栽されることが多いようです。
台湾には1929年にフィリピンから伝わってきたようですが、日本においては沖縄で収穫されていますが、沖縄へはいつ頃伝わってきたのか、はっきりしないようです。
カニステルの名前の由来は通常の果実とは形が異なり、散弾の弾体 canister(カニスタア) の語源から Canistel (カニステル)になったのではないかと言われています。
カニステルは様々な種類からなり、果実の形や大きさが異なり、細長いものから、大人の握り拳2つ分くらいあるものまであり、果肉の中には大きな種子が入っています。
種が大きい程、果実が大きくなる傾向があります。
沖縄では、1月から4月頃まで収穫されている果物だそうです。
カニステルは沖縄産の珍しいフルーツです!。
ペースト状のカボチャやサツマイモのような感じの味がするようなとても不思議なフルーツです。
熱を加えても色が変わらないのいでお菓子作りに重宝され、ビタミンAも豊富なので健康にも期待出来ます
熟した果実の果肉はモソモソとした茹でたまごの黄身のような感じで、別名エッグフルーツ(クダモノタマゴ)とも呼ばれています。
これまで市場でもほとんど見かけませんでしたが、今では沖縄の店舗がネット販売をしています。
栄養価
カニステルは 栄養価にとても優れている果物です。
ポリフェノール、リン、カルシウム、カリウム、ビタミンC、ビタミンEなど豊富に含まれています。
最も多く含まれているのは ポリフェノール !私の大好きな抗酸化です♡
黒大豆や黒ごまとは比較にならないほど、たっぷりと含まれているんです。
ポリフェノールは、植物が生きるために必要な成分のひとつですね。
細胞の生成、活性化、分裂を助け、さらに外部からの有害物を無毒化します。
生きるためというよりは、守るための成分ですね。
人体に吸収されると、抗菌や抗酸化作用効果を起こしてくれます。
100g当たりの含有量 | |
カロリー | 138.8 |
水分 | 60.6 g |
タンパク質 | 1.68 g |
脂質 | 0.13 g |
炭水化物 | 36.69 g |
食物繊維 | 0.10 g |
Ash | 0.90 g |
カルシウム | 26.5 mg |
リン | 37.3 mg |
鉄 | 0.92 mg |
カロテン(ビタミンA) | 0.32 mg |
チアミン(ビタミンB1) | 0.17 mg |
リボフラビン(ビタミンB2) | 0.01 mg |
ナイアシン(ビタミンB3) | 3.72 mg |
アストロビン酸(ビタミンC) | 58.1 mg |
トリプトファン | 28 mg |
メチオニン | 13 mg |
リシン | 84 mg |
スポンサードリンク
食べ方
まずは常温で追熟しましょう!
果皮が更に濃いオレンジへと変わり、色が濃くなり、全体的に触ってみて柔らかくなれば食べ頃だそうです♪
収穫後7~21日程度 で完熟します。
熟度が進むほど甘みが増し、果肉に水分がなく、ふかした芋を食べたような食感は不思議な味わいを体験できるそうですよ。
完熟後は、スプーンですくって食べます。
更に果実の先端にしわが入る程度、追熟してください!
食べ頃から更に完熟させると皮が割れて、手で皮が剥けるほど柔らかくなるので追熟させましょう。
ここから先は、保管する場合は冷蔵庫か冷凍庫に忘れずに!!
これ以上常温保管だと腐ってしまいます。
冷凍庫に入れると果物なのに アイスクリームのような美味しさになります。
沖縄では、こちらの食べ方が好評です。
果肉の橙黄色の色素が加熱しても壊れないことから、南瓜やイモ類の要領で、お菓子作りに最適です。
スーパーフード・ルクマによく似ていますね^^
味
カニステルは、収穫後、常温で果皮が柔らかくなるまで追熟させてから、食べるフルーツです。
果肉には、果汁が少なく、粉質で、色も舌触りもタマゴの黄身にそっくりです。
完熟後の味は、フルーツなのに甘い焼きイモ、甘いかぼちゃのペーストを食べているような、とても不思議なテイスト。
未熟のままで召し上がるとヤニ臭があるので必ず完熟させてから食べましょう。
ジャムにしたり、アイスクリームと一緒に食べたり、パイなどのお菓子に入れることもあるようです。
お菓子にしたほうが、おいしいような気がしますね。
いかがでしたか。
カニステルのこと、少しでも知ってもらえればうれしいです!
中々手に入らない食材ではありますが、もし見つけたときには是非!
南国の気分が味わえる果物です。
一生に一度は食べておきたい果実ですね!
名前もあまり聞き覚えのない果物ですが、是非周りの方にも教えてあげてくださいね!
スーパーフード・ルクマの仲間のカニステルの栄養価や味は、とても女性に喜ばれるのではないでしょうか(#^.^#)
What makes your body? You are what you eat.
「何があなたの身体をつくっていますか? 今、食べたものがあなたの身体を作っているのです!」
貴方もエレガントで素敵な女性に♡♡♡
こちらの記事もご覧ください。